大阪の矯正歯科(歯列矯正)。大阪市東淀川区・吹田市・豊中市・摂津市を中心に幅広いエリアの患者様を診療しています。 (成人・小児 歯列矯正、ホワイトニング、PMTC、インプラント矯正)
北大阪 矯正歯科のすすめ
矯正医の資格を持つ矯正歯科医が監修・運営する矯正歯科(歯列・歯並び)専門サイト。

 

香川矯正歯科

矯正治療の基礎知識

歯の役割

食べ物を咬む、飲み込む
歯の一番の大きな役割は”食べる”ことです。 食べ物をかみ切るのは前歯の役割、かんですりつぶすのは奥歯の役割です。また、ほとんどの人は、ものを飲み込むときに上下の歯をしっかりかみ合わせ、下あごの位置を安定させます。 食べ物をかんで飲み込むのは複雑なシステムによるもので、歯が並んでいてはじめてできる動作なのです。
しゃべる際の発音を助ける
歯の有無や歯並びは発音にも大きく影響してきます。歯がない人や歯並びが悪い人の発音は聞き取りにくく、コミュニケーションに影響を及ぼします。歯の抜けたお年寄りの言葉が聞き取りづらいのはこのためです。
審美的な働き
歯や歯並びは機能的な働きだけではなく、審美的な働きがあります。清潔で美しい歯並びは美しい笑顔をつくり、相手に好印象を与えますが、凸凹の歯や抜けた歯は印象を悪くし、相手に不快感を与えてしまいます。
健全な発育への影響
よくかむ子どもは、脳の発育によい刺激が加わるといわれています。また、子どもの歯には、かむことで上あごや下あごの健全な発育を助けるという大切な役目があります

良い(健康な)歯並びとは

良い歯並びとはすなわち、良いかみ合わせのことをいいます。

良いかみ合わせとは、かんだ時に上下、前後で2〜3mm重なり、中央の歯と歯の境目が上下合っていて、前の下の歯以外が上下がたがいに対応しているかみ合わせのことをいいます。
歯並び
↑ページ上に戻る

悪い歯並びの種類

出っ歯

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が強く傾斜している場合と、上顎の骨自体が前に出すぎている場合の2種類があります。
受け口

受け口(下顎前突)

前歯はふつう、上が外側に出て下が内側になっています。その状態が反対になっているのが受け口です。
開咬

前歯がかみ合わない(開咬)

口を閉じても、前歯や側方の歯が上下でかみ合わない状態です。前歯で物がかみ切れない場合が多いです。
八重歯

八重歯(叢生)

アゴの大きさと歯の大きさのバランスが悪いため、歯の生える場所が足りなくなり、デコボコの状態になっています。
↑ページ上に戻る

悪い歯並びが起こる原因

遺伝 歯の大きさや本数は遺伝によって決まっています。永久歯が足りない、多い人は、早期の治療が必要になる場合もあります。
食べ方 やわらかいものばかりを食べるような食生活をしていると、アゴが十分に発達せず、その結果、歯の大きさとのバランスが悪くなり、凸凹ができやすくなります。
癖 唾を飲む時に舌を突き出したり、指や爪を噛んだりする癖を続けていると、前歯がかみ合わなくなることがあります。
病気 幼児期に大きな病気をしたりすると、歯の一部に形成不全が起こることもあります。
口呼吸 正常な呼吸の方法は鼻呼吸ですが、口呼吸を続けていると口の中が乾燥して、病原菌に対する抵抗力が弱まるだけでなく、顔面の発育・成長にも悪影響を及ぼします。バランスのとれた顔面の成長に、鼻呼吸は欠かせません
↑ページ上に戻る

矯正治療のメリット

歯列矯正のメリットは、見た目だけではありません。体調管理から疾患予防まで、歯並びを整えることには実は多くの利点があるのです。

しかし、一般的にはそれらの利点は知られていないことが多いです。
矯正治療のメリット
食べ物をしっかりと食べられる
歯並びを整えることで、正しいかみ合わせとなるため、これまで以上にものをかむ力が強くなります。これにより、口内の片側の歯だけで食べ物をかむというようなことがなくなり、お食事を正しく・美味しく・健康的に食べることができます。
虫歯に強い歯になる
歯並びが不揃いで、隙間や凹凸があると、食べ残しが挟まったままになったり、磨き残しができるため、虫歯になりやすくなります。矯正治療をすることで隙間をなくし、磨きやすく虫歯に強い歯並びに改善することが可能です。
歯周病になりにくい歯並びを作る
歯列矯正を行い歯並びを整えることで、上下の歯がしっかりとかみ合わさります。 これにより、いわゆるかみ合わせが原因で起こる歯周病(外傷性咬合に起因する歯周病)や歯槽膿漏を予防することが可能となります。
笑顔が素敵になり、人の出会いが楽しくなる
きらりと光る歯は、素敵な笑顔を作りこれまでの歯並びを気にするお悩みも解消できます。
積極的に人と会うことができます。
顔の輪郭を正常にする
かみ合わせが悪いと、無意識のうちに口内の片側だけでものをかんだり、あごをずらしてかんでしまいます。この状態が続くと、ずらしたあごや口の片側の筋肉が硬直してしまい、顔の輪郭が変形してしまうことがあります。
矯正治療を行うことで、こうした顔の輪郭をもとに戻すことが可能です
肩こりを改善したり、あごの病気になるのを予防する
悪いかみ合わせでは、きちんとかみしめることができないため、顔や首周辺の筋肉、骨に悪影響を与えてしまいます。かみ合わせを直すことで、周辺の筋肉のバランスを補正。顔の筋肉のバランスを整えることで、肩こりなども改善、発音が明瞭になるなどの効果が期待できます。また悪いかみ合わせは、消化器官はもちろん、発育や姿勢にも影響を与えるといわれています。
睡眠もよくとれる
熟睡ができない理由には、ストレスや疲労、姿勢の悪さ、寝具が合わないなどの様々な理由があり、一概に言うことはできません。しかし最近の研究で、不眠の理由のひとつに、歯並びが関係しているとの報告があがっています。
↑ページ上に戻る